検索


平尾台の楽しみ方 洞窟探検 神秘「目白の滝」!
皆さんこんにちは! 地球のかけら平尾台ネイチャーツアーズです。 最近、お問い合わせが増えてきた私たちがご案内するケイビングツアー(洞窟探検)の中でも一番長く、そして過酷な内容ですが、その分、達成感や感動をいただく事ができるのではと思っています。...
HIRAODAI 地球のかけら
2024年10月22日読了時間: 3分




平尾台を楽しむ方法/楽しみ方/ステップ①駐車場からお散歩編
みなさんこんにちは! 地球のかけら平尾台です♪ 今回から、複数回に分けて 平尾台を楽しむ方法・楽しみ方 などをお伝えしようかと思います。 ガイドをしているときなどによく聞かれることの一つに、平尾台にドライブで訪れた経験はあっても駐車場から先へいった事がなかった、とか、どこを...
地球のかけらHIRAODAI
2022年4月2日読了時間: 4分


山でのトレイみんなどうしていますか?
皆さんこんにちは(^_^) 地球のかけら平尾台です。 今日は、ちょっとだけいつもと違う内容で投稿をしています。 タイトルにもある通り、山でトイレってどうしてますか~?という事について少し記事にしてみました。登山とトイレって切っても切り離せない問題の一つだと思いますし、次の世...
地球のかけらHIRAODAI
2022年3月21日読了時間: 5分


地球のかけらHIRAODAI(平尾台)一周年感謝キャンペーン!
お陰様で、地球のかけらHIRAODAIとして活動をはじめ、何とか一周年を迎える事ができました。 私たちのツアーにご参加いただいたお客様、様々なご支援いただいた皆様には、本当に感謝しています。 そこで、一周年を記念して二つのキャンペーンを企画しました。...
地球のかけらHIRAODAI
2022年3月2日読了時間: 2分


平尾台地学ハイキングイベントレポート
浦田健作博士によるプレミアムな地質学を学ぶハイキングのイベントレポートです。 道端のひとつの石が、 何億年も昔のことを教えてくれる。 昨日6月5日、日本を代表する洞窟博士、浦田健作先生と一緒に歩く「地質学ハイキング〜3億4000万年の地球の記憶〜」を開催しました。...
地球のかけらHIRAODAI
2021年6月15日読了時間: 3分


「in the sky この空を、どこまでも」イベントレポート
『in the sky この空を、どこまでも。』ハイキングイベント開催をしました! 初回は、雨の中。予備日をとっていた2回目は雲ひとつない晴天。 スタートの時点で小雨、そして予想通りのザーザー降りの雨にも打たれながらそれでもあたたかい気候のおかげで寒さも感じず!心地よい風の...
地球のかけらHIRAODAI
2021年5月26日読了時間: 2分


本日の野草
本日の野草はフナバラソウ! キョウチクトウ科カモメヅル属の多年草で星型の花をつけます。 環境省レッドリスト:絶滅危惧種Ⅱ類にも指定されている植物ですが平尾台ではこの時期よく目に付きます。 絶滅危惧種に指定されるような植物が何気なく、当たり前のように生息している環境を、当たり...
地球のかけらHIRAODAI
2021年5月20日読了時間: 1分


Shall we gomihiroi (ゴミ拾い)活動レポート
連休明けでゴミが増えてるかも…と思い、いつもは2人でぶらぶらゴミ拾いに出かけるのですが、せっかくなのでゆるく参加できるイベントにしてみました。 総勢12名もの参加者の方々が来てくださり、2人では見逃していた細かいゴミもたくさん拾うことができました!...
地球のかけらHIRAODAI
2021年5月14日読了時間: 1分


地球のかけらHIRAODAIオリジナルグッズ!
活動をするにあたって色々と新しい事に取組んでいます。 その一つとしてオリジナルグッズの製作を始めました。 平尾台の魅力を特徴や魅力をグッズを通しても感じてもらえればなぁと思っています♪ イラストは、西中(妻)が絵の具で手描きしたものを友人が綺麗にデータ化してくれたので早速T...
地球のかけらHIRAODAI
2021年5月8日読了時間: 1分


本日の野草
今の季節の野草を少しづつご紹介します。 本日はラン科の野草『ハシナガヤマサギソウ』 野草の名前を知るだけでも山の楽しみが広がりますよね(^_^) 花期は4月〜6月くらいまで、20cmほどと背丈もさほど高くないのでつい見落としがちですが春の野草の特徴ともいえるような小さく可愛...
地球のかけらHIRAODAI
2021年5月6日読了時間: 1分

